バイナリーオプションで稼ぐために、インジケーターというものがあるのをご存知でしょうか。
インジケーターを使わずにバイナリーオプションをやる人は、戦争に武器を持たず拳のみで挑むのと同じくらい無謀な行為。インジケーターはバイナリーオプションの取引で確実にあった方が良いものです。
この記事ではバイナリーオプションのおすすめインジケーターを解説します。
インジケーターとは
簡単にいうと、為替が「今から上がるかも!」「今から下がるかも!」と視覚的に表示してくれる指示器のこと。
インジケーター(指示器)は、相場の流れを見て将来の値動きを予測する時に使われるテクニカル指標の1つです。
参考:SBIFXトレード
バイナリーオプションの相場を分析するテクニカル指標は、大きく分けて2つあります。
- トレンド系インジケーター
- オシレーター系インジケーター
このように同じ為替相場を読み解く指標でも、目的によって区別されているのです。
今回は「バイナリーオプションでおすすめインジケーターの使い方」と「インジケーターをどういった場面で使い分けるか」を解説します。
インジケーターは単体では利用できない。
MT4が必要だぞ。
バイナリーオプションのおすすめインジケーター(トレンド系)
トレンド系の分析では、チャートの動きを読み解いて、「これから上がるかも!(下がるかも!)」という、これからのレートの動きを予測します。
トレンド系インジケーターを簡単に説明すると、相場の流れ(トレンド)を読むためのテクニカル指標です。
具体的に相場(トレンド)の流れとは以下の3つです。
- 相場は上昇しているのか下降しているのか
- 相場の勢いが強いのか弱いのか
- 相場の勢いが始まったのか終わったのか
上記3つを分析していくのがトレンド系のインジケーターになります。
トレンド系インジケーターは、トレンド相場で活躍するので、バイナリーオプションでは「順張り手法」で用いるのが堅実。
今回は、バイナリーオプション順張り手法で使えるトレンド系おすすめインジケーターを3つ紹介します。
- 移動平均線
- MACD
- 一目均衡表
上記3つの特徴と見方について解説していきます。
移動平均線
移動平均線はインジケーターの代表格。過去一定期間の終値の平均値を線でつないだものです。
チャートをローソク足で表示することもありますが、ローソク足が棒グラフだとすると、移動平均線は大まかなチャートの流れを示した折れ線グラフのようなものです。
例)75日の平均線があった場合、過去75日分の終値を足して20で割った値をその日の値として線で繋いだもの。
移動平均線は3種類(短期、中期、長期)あり、この3種類は平均をとる期間によって分けられています。
また、同じ短期移動平均線でも、日足チャートの場合は短期(5日)、中期(20日〜25日)、長期(75日)となっており、週足チャートの場合は、短期(13週)、中期(26週)、長期(52週)が移動平均線でとる大体の目安の期間で、平均をとる日数が変わるので使い分けには注意しましょう。
- 日足チャートを表示させる場合は短期トレード向き
- 週足チャートを表示させる場合は中期・短期のトレード向き
移動平均線は1本だけで相場を判断するのではなく、短期、中期、長期の複数の移動平均線を用いて相場を判断するのが基本。
では、次に3種類(短期、中期、長期)の移動平均線の特徴について見ていきましょう。
長期移動平均線
長期移動平均線は、平均をとる日数が長いので線が緩やかなのが特徴。よく使われる期間は100日か200日
トレンドを知りたい時に、短期の移動平均線だけで判断するのは信用性にかける為NG。
長期移動平均線を併用し、短期移動平均線でのトレンドが長期の場合でも見受けられた場合、そのチャートの動きに信用性が増します。
中期移動平均線
中期移動平均線は、「人気度を表す平均線」と言われている。よく使われる期間は50か75日。
長期移動平均線だけでは、大まかな傾向しかわからないので、中期移動平均線を併用することで、最近の動きの傾向を掴むことができるのです。
短期移動平均線
短期移動平均線は、最近の為替レートの傾向を知るのに最適。よく使われる期間は15日か25日。
ですが、短期移動平均線はトレンドが出たとしても、すぐに逆の動きに転換する場合が多い。
したがって、短期移動平均線だけで、売買のタイミングを決定するのは危険な行為になりますので避けるが吉。
ですから、プロの投資家は3本(短期、中期、長期)の線を併用してレートの動きを把握するのです。
移動平均線の基本的な使い方
前述では、移動平均線の特徴を説明しました。
ここからは、バイナリーオプション取引における基本的な使い方を解説します。
今回紹介するおすすめの使い方は2つ
- デッドクロス
- ゴールデンクロス
また難しそうな言葉が出てきましたがね。
しかし、意外と簡単なので初心者の方も安心してください。それぞれの見方と使い方をみていきましょう。
デットクロス=売りのサイン
デッドクロスとは、長期の移動平均線を短期の移動平均線が上から下に突き抜けクロス状になったもの。
図でみると、オレンジ色の◯がついている箇所がデッドクロスです。
このようにデッドクロスは短期的にみて、価格が下落し始めると発生します。
デッドクロスの捉え方
- 短期移動平均線が下降し始めた➡︎「最近価格が低下している」
- 長期移動平均線を下に突き抜けた➡︎「長期的な平均よりも価格が低下しているから、これからもっと価格が低下するかも。」
図の通り、短期移動平均線が下降し始めて、長期移動平均線と交わったあとは、そのまま短期移動平均線は下降する傾向にある。
この場合は、「価格が下落する」と予測し、売りのサインとなるのです。
バイナリーオプション初心者は、「デッドクロス=売りのサイン」と覚えておけばOKです。
ゴールデンクロス=買いのサイン
ゴールデンクロスは、長期の移動平均線を短期の移動平均線が下から上に突き抜けてクロス状になったものをいいます。つまり、デッドクロスの逆です。
では、デッドクロスの解説時と同じ画像をみていきます。
上記の図では、青色の○で囲っている箇所がゴールデンクロスです。
ゴールデンクロスは短期的に見て、価格が上昇し始めると発生します。
ゴールデンクロスの捉え方
- 短期移動平均線が上昇し始めた➡︎「最近価格が上昇してきている」
- 長期移動平均線を上に突き抜けた➡︎「長期的な平均よりも価格が上昇しているから、これからもっと価格が上がるかもよ。」
図の通り、短期移動平均線が上昇し始めて、長期移動平均線と交わったあと(青の○の部分)は、そのまま短期移動平均線は上昇する傾向にある。
この場合は、「価格が上昇する」と予測し、買いのサインとなるのです。
バイナリーオプション初心者は、「ゴールデンクロス=買いのサイン」と覚えておけばOK。
しかし、ゴールデンクロスやデッドクロスのシグナル通りの動きをしない「だましのサイン」の場合があります。
ですから、ゴールデンクロスとデッドクロスの読み解きには「MACD(マックディー)」を併用するとさらに精度が増すのでおすすめです。
MACD(マックディー)
MACDは、トレンド系とオシレーター系両方の特性を持つ移動平均線を改良して出来上がったテクニカル指標です。
MACDはデッドクロスやゴールデンクロスよりも少し早くサインが出る傾向にあるので、早めに売買を決めたい場合や、トレンド発生時に効果的なインジケーターとして多く活用されています。
ここからは初心者向けに、MACDの詳しい使い方を見ていきます。
MACDラインとシグナルの線2種類の線を使って分析していきます。
線の見方は以下のように理解しておくと分かりやすい。
- MACDライン(緑のライン)➡︎短期移動平均線
- シグナルの線(赤のライン)➡︎長期移動平均線
このように、チャートの画面下に移動平均線に似たようなものがもう一つあると覚えておけばOK。
前述に解説した移動平均線の見方をマスターしておくと、MACDの見方も理解しやすいです。
ゼロライン
MACDでゼロラインというマイナス圏かプラス圏かを定めるラインがあります。
ゼロラインから離れているほどサインの信用性が高まります。
- プラス圏に線がある場合➡︎上昇相場を示す
- マイナス圏に線がある場合➡︎下降相場を示す
ゼロラインの上下どちらに線があるのかを、「相場が上昇傾向にあるのか」「下降傾向にあるのか」を判断する材料にすると「だまし」対策にもなります。
チャート画面に慣れていないバイナリーオプション初心者でもデッドクロスやゴールデンクロスは売買のポイントを見つけやすいサインの一つなので、この辺りから始めて見るのが良いのではないでしょうか。
一目均衡表の雲
チャートが雲のような形になっていますね。一目均衡表は、多くのプロ投資家が利用している分析法の一つ。
一目均衡表は、「ローソク足」と「5つの線」で形成されています。
一目均衡表の5つの線
- 基準線(ピンク)
- 転換線(黄色)
- 先行スパン1(グレー)
- 先行スパン2(青)
- 遅行スパン(緑)
この5つの線を詳しく解説すると少し難しい話になってくるので、バイナリーオプション初心者は以下3つのときに買いシグナルとなり「好転した」と判断すればOK。
- 転換線が基準線を上抜いたとき
- 遅行スパンがローソク足を上抜いたとき
- ローソク足が雲を上抜けたとき
さらに、上記3つの買いシグナルが3つ揃った場合「三役好転」と言い、より強いシグナルになります。
また逆の向きへ動いた場合は売りシグナルとなって、「逆転した」となり、3つの売りシグナルが揃った場合は「三役逆転」と言い、より強い売りシグナルとなります。
バイナリーオプションのおすすめインジケーター(オシレーター系)
オシレーター系の分析では、「上がり方が強くなりそう!(上昇や下降の強弱)」など、相場の強さを読み解くことができる。
つまり、オシレーター系は、相場の売られ過ぎや買われ過ぎを示す指標のこと。
プロのバイナリーオプショントレーダーは、オシレーター系インジケーターを逆張りでの売買で利用します。
理由としては、トレンド系インジケーターよりも早く相場が変わるサインが確認できるので、トレンドの終わりや転換での逆張りが効果的に利用できるからです。
バイナリーオプション逆張り手法で使えるオシレーター3選を紹介します。
- モメンタム
- ストキャスティクス
- RSI
では、それぞれどのようなオシレーターなのか、使い方も一緒に見ていきましょう。
モメンタム
モメンタムは短期間の価格の変化率を見ることによって、相場の勢いの強さや相場転換の目安を知ることができる。
モメンタムは上図の通りチャートの下に表示され、ゼロラインを基準にして読み取ります。
- ゼロラインよりも上にある➡︎レートの上昇の勢いが強い
- ゼロラインよりも下にある➡︎レートの下降の勢いが強い
他にも、モメンタムは相場の転換を見極める目安にもなります。
モメンタムでの上昇トレンドと下降トレンドの見分け方
- 上昇トレンド:ゼロラインよりも下から上に突き抜けた場合
- 下降トレンド:ゼロラインよりも上から下に突き抜けた場合
ストキャスティクス
ストキャスティクスは、相場の売られすぎや買われすぎ、または相場の転換を知ることができる。
1950年代にジョージ・レインによってストキャスティスクは考案されました。
名前は難しそうですが、簡単に説明すると、2種類の線の数値(%)やクロスしたタイミングを見るだけです。
0%〜100%で表示され、価格が上昇するほど%の値が高くなり、価格が下降するほど%の値が低くなると覚えておきましょう。
- LOWエントリー:70%~100%の範囲に線が移動し線が上から下にクロスしたタイミング
- HIGHエントリー:0%~30%の範囲に線が移動し下から上にクロスしたタイミング
では、この2本の線がどういったものなのか正体を見ていきましょう。
- %Kライン
%Kラインはある期間内での最高値と最安値のうち現在がどの位置にあるのかというものを示したもの。
%K=(今日の終値−過去n日間の最安値)/(過去n日間の最高値−過去n日間の最安値)
- %Dライン
%Dラインは%Kラインの移動平均線。そのため%Kラインと比較したとき、動きは緩やかになる。
%D=(n日間ストキャスティクスの分子のm日移動平均)/(n日間ストキャスティクスの分母のm日移動平均)
また、より精度の高いシグナルは以下のときです。
強い買いのシグナル
%Kラインが30%以下で、かつ%Dラインを下から上に突き抜けた場合
強い売りのシグナル
%Kラインが70以上で、かつ%Dラインを上から下に突き抜けた場合
RSI
RSIとは、一定期間の値動きに対して、相場が上昇した値幅と下降した値幅を活用し、現在の価格が買われすぎなのか売られすぎなのかを示してくれるテクニカル指標。
RSIはオシレーター系の中でも世界的にメジャーな分析方法です。
バイナリーオプションで使用する際のエントリーサイン下にまとめました。
- 70%以上のラインに触れて角度を付けて下がったポイント
買われすぎでこれから下降すると考えられるので「LOWエントリー」
- 30%以下のラインに触れて角度を付けて上がったポイント
売られすぎでこれから上昇すると考えられるので「HIGHエントリー」
- 50%よりも上で動いている
上昇の勢いがあると判断する「HIGHエントリー」
- 50%よりも下で動いている
下降の勢いがあると判断する「LOWエントリー」
RSIは大きな変動があった場合は、売買サインに騙しが多く発生するので、判断材料としては弱いと言うのがデメリット。
RSIはレンジ相場やゆるやかな変動に対して逆張り手法で効果があります。
バイナリーオプション最強インジケーター3選
ここまでは、バイナリーオプションでおすすめのインジケーターの特徴や手法などを解説してきました。
ここからはバイナリーオプション初心者でも使える個人的に最強と思うインジケーター3選を紹介します。
- VLDMI
- CCI
- ボリンジャーバンド
この3つのインジケーターは定番中の定番です。
為替は人の心理が大きく影響してくるので、多くの人が使っている定番の分析を使うことで勝率が上がります。
ですが、インジケーターは「これを使えば必ず勝率が上がる」というものではありません。自分の好みの特徴にあったインジケーターを選ぶことが重要です。
VLDMI
利益を得るためのインジケーターと言う意味で最強と言えるインジケーターと言うのであれば、どんな戦略でも利用する可能性が高い「VLDMI」が個人的にはおすすめです。
VLDMIは、MT4には標準搭載されていないマイナーなインジゲーターですが、バイナリーオプションでは高い人気を誇ります。
RSIやストキャスティクスのように、サブチャートに1本の線が表示され、相場の買われすぎ売られすぎを示す指標です。
VLDMIは通常のオシレーター系指標とは異なり、標準偏差という計算式が用いられています。
そのため、レンジ相場だけではなくトレンド相場でも機能しやすいことから、バイナリーオプションの逆張りでも強いインジゲーターと言えるでしょう。
CCI
CCIは、数あるオシレーター系指標でも特に反応が早いインジゲーターです。
線の位置を見て買われすぎ・売られすぎを判断するものですが、上チャートを見ても分かるように大きく上下していることがわかります。
CCIは少しの相場変動で機敏に反応する習性があるので、極端に短い1分や30秒といった判定時間を狙いたい方に逆張りツールとして人気です。
ボリンジャーバンド
ボリンジャーバンドは、前述したVLDMI同様に標準偏差が用いられているインジゲーターです。
トレンド系指標という枠組みですが、バイナリーオプションの逆張りにも用いられています。
チャート上に3本の線が表示され、上下のバンド内に価格が高確率で収まることを根拠としてエントリーを行います。
シグマの値 | 価格が収まる確率 |
---|---|
±1σ | 68.26% |
±2σ | 95.44% |
±3σ | 99.74% |
σとは、ボリンジャーバンドの設定で用いられる数字ですが、数字が大きければ大きいほど価格が収まる確率も上がる仕組みです。
上下バンドにタッチしたポイントでの逆張りや、相場の環境認識として有効と言えるでしょう。
複数インジケーターの使い方
インジケーターを単独で使用していると、シグナル通り動かない「だまし」にあうこともある。
ここまで、おすすめのトレンド系インジケーターやオシレーター系インジケーターの特徴を解説してきましたが、どちらも単独で使うことはおすすめしません。
より精度の高い分析をするためには、トレンド系とオシレーター系のインジケーターを組み合わせて使うことです。
様々な種類の組み合わせがあるので、「どれを組み合わせたら良いのかわからない」と言う方におすすめの組み合わせを2つご紹介します。
- 移動平均線とRSI
- MACDとストキャスティクス
上記2つの組み合わせを詳しくみていきましょう。
移動平均線とRSIの組み合わせ
トレンド系の分析方法で、トレンド転換を見極め、オシレーター系の分析方法でトレンドの勢いを判断するのが基本。
移動平均線ではゴールデンクロスやデッドクロスなどによって、トレンド転換を知ることができます。しかし、そのトレンドはイマイチ信憑性に欠けます。
そのような場合に組み合わせるのがRSIです。RSIでは、トレンドの勢いを判断することができます。
例えばエントリーを判断するまで、以下の流れになります。
- 移動平均線:上昇トレンドを把握
- RSI:「50%以上なので上昇の勢いがある!」と判断
- HIGHエントリー
ですから、移動平均線でトレンドを把握し、RSIで勢いを見ると信憑性が増すと言うことです。移動平均線を使ったバイナリーオプション攻略法は実はめちゃめちゃ簡単なので、初心者の方も是非試してみてください。
移動平均線とRSIのエントリータイミング
- ゴールデンクロス発生時:RSIが50%以上なら上昇の勢いが強い
- デッドクロス発生時:RSIが50%以下なら下降の勢いが強い
トレンドに沿った取引を行う際におすすめの組み合わせで、手法としては「順張り」で考えて取引すると良いです。
移動平均線のデッドクロスやゴールデンクロスの発生が取引の目安になっているので、サインが出るまで待機する必要があります。忍耐力との戦いですが、狙い目がくるまで待つのも1つの戦略です。
MACDとストキャスティクス
- トレンド系インジケーターのMACD
- オシレーター系インジケーターのストキャスティクス
もう一つのおすすめのイジケーターの組み合わせは上記2つです。
2つを表示させる意味としては、「トレンド相場ではトレンド系インジケーターを使う」「レンジ相場ではオシレーター系インジケーターを使う」と言う具合に、あらゆる状況に対処するためなのです。
以下はトレンド系とオシレーター系で違うサインが出た場合の図です。
上の図をみてください。
レートとMACDは同じ時点で下降傾向です。ですが、ストキャスティクスは上昇傾向にあります。その後、レートは上昇していき、MACDのサインだけでは不十分だったことが見て分かります。
このように、トレンド系とオシレーター系で動きが異なることがあるので、現在の相場の状況を判断するためにも、2つを表示させておくことが有効になります。
インジケーターのトレンド系とオシレーター系をどちらか一方だけを表示させていると、「だまし」のサインに気づかないまま、誤った判断をしてしまうこともあります。
MACDとストキャスティクスのエントリータイミング
エントリーを一旦やめて、トレンド転換の可能性をじっくり考える。
トレンドの転換点になる可能性があるので、一旦様子見をした方が賢い戦略です。
トレンドの転換点になる可能性がある動きのポイントは以下
- MACDのラインが上昇トレンド傾向
- ストキャスティクスにデッドクロスが出ている
逆張りで狙えないと言うわけではないですが、30秒や1分取引などの短期取引をメインにしている場合は、一旦様子見にしておくことが勝率をあげるためのポイントです。
基本的には初心者が逆張りでバイナリーオプション取引を行うのは少し難易度が高いのでおすすめしません。
始めは、順張りの方がシンプルで狙いやすいと思いますので、デモ取引で練習してみてください。
インジゲーターを使う際に押さえておきたいポイント
最後に、バイナリーオプションでインジゲーターを使う際に押さえておきたいポイントを2点紹介していきます。
本記事を通してインジゲーターを活用したトレードをしたいと思った方は、以下のポイントや注意点も理解しておきましょう。
レジスタンスライン・サポートラインの認識
テクニカル分析の基本で、目安となるラインを引いて分析していく手法。
移動平均線とは少し違うのですが、バイナリーオプション初心者も試しやすい攻略法です。
サポレジラインとかレジサポラインと呼ぶ人もいるので、頭に入れておくと良いでしょう。
サポートラインとレジスタンスラインは、相場の高値と安値の目安。
- レジスタンスライン:高値と高値を結んだ線
- サポートライン:安値と安値を結んだ線
相場は一定の幅で上下を繰り返すので、その幅を超える時がきたらそこでエントリーする攻略法。
詳しいエントリーのタイミングをわかりやすくまとめると次のとおりです。
- HIGHエントリーのタイミング
レジスタンスラインを上に抜けた➡︎まだ上昇する可能性が高い。なのでHIGHエントリー
- LOWエントリーのタイミング
サポートラインを下に抜けた➡︎まだ下降する可能性が高い。なのでLOWエントリー
しかし、この手法は、なかなかエントリーのタイミングがこないのがデメリット。ですから、忍耐強くできる方にはおすすめの手法になります。
インジケーターは単独では使わないこと
複数のインジケーターを試してみて、自分にあう特徴のインジケーターを使うことが一番です。
その中でどれを信用するかは人によって違うと思いますが、複数のインジケーターを表示させて判断基準を増やしておくことが重要になります。
今回紹介した図では、トレンド系で「だまし」が発生していました。しかし、それとは逆にオシレーター系で「だまし」が発生する場合も多いのです。
オシレーター系の分析方法は、「トレンドを早く発見するための相談役」として活用することがおすすめです。
もちろん、インジケーターのみで相場を判断することは難しいのですが、1つの判断材料として2種類のインジケーターの使い方を覚えておくと良いでしょう。
コメント