バイナリーオプションの分析では、MT4やMT5などのプラットフォームから分析する事が一般的です。
本記事で紹介するのは、そんなMT4・MT5に標準搭載されている、一目均衡表というインジゲーターになります。
一目均衡表の使い方や攻略法をマスターして、精度の高いバイナリー分析を行ってみてください。
一目均衡表とは
一目均衡表とは、別名で雲とも呼ばれているMT4やMT5に標準搭載されたインジゲーターです。
日本生まれの指標ではありますが、為替の分野だけでなく株式相場の分析にも役立つという事で、世界中のトレーダーに愛用されている傾向です。
- MT4・MT5上部にある「挿入」をクリック
- インディケーター→トレンドの順にクリック
- Ichimokuをクリック
上記の手順で挿入ができます。
インジゲーターの分類ではトレンドの項目にあるので、トレンド相場の強弱を示すのに有効とされています。
下のチャート画像は、実際に一目均衡表を表示したものです。
それぞれの線の内容と役割について見ていきましょう。
基準線と抵抗線
チャート上に表示された赤い線は転換線、青い線は基準線と呼ばれる線です。
基準線は過去に発生したローソク足の最高値と最安値の平均を算出したものになります。
移動平均線のようなものと覚えておきましょう。
ただし、移動平均線は終値の平均値を示すのに対して、基準線は最高値と最安値の平均値から算出されています。
転換線は、基準線よりも短い期間で算出された平均価格を示す線となります。
上チャートを見ても分かるように、転換線は青い基準線に比べてもローソク足の位置に近い位置を推移します。
転換線の見方としては、ローソク足よりも下か上にあるかの2パターンに分かれる。
「転換線が基準線の上にあれば上昇が強い」「転換線が基準線の下にあれば下落が強い」といった環境認識で用いられます。
転換線の計算方法
(直近9日間の最高値+最安値) ÷2(9日間の中心値)
基準線の計算方法
(直近26日間の最高値+最安値)÷2(26日間の中心値
先行スパンと遅行スパン
一目均衡表では、合計で5本の線が表示されています。
そのうちの3本が先行スパンと遅行スパンというものです。
上下に激しく変動している緑の線がと言われるものです。
遅行スパンは、相場の強弱を表していると覚えておきましょう。
遅行スパンがローソク足の下にあれば強い相場、上にあれば強い相場が形成されていると判断できます。
遅行スパン (遅行線)当日の終値を26日前に記入
次に注目するのは先行スパンです。
一目均衡表で呼ばれている雲は、この2本の先行スパンで形成されたものになります。
チャート上に表示された、雲のような枠を見て相場分析に役立てます。
先行スパン1と先行スパン2で形成されたものが雲のような形に見える事から、別名で雲とも呼ばれているのです。
先行スパン1の方が2よりも短期の動きを表しており、雲がローソク足よりも下にあるときには支持線(別名:下雲)、上にあるときには抵抗線(別名:上雲)となります。
雲の向きが上にあると上昇トレンド、下にあれば下落トレンドとして意識されますが、雲の形状や大きさは相場状況によって異なるので、チャートを見て主観で判断しないといけません。
雲をローソク足が上抜けすると上昇トレンド、下抜けすると下落トレンドといった分析にも使われています。
先行スパン1の計算方法
(転換値+基準値)÷2⇒26日先に記入
先行スパン2の計算方法
(直近52日間の最高値+最安値)÷2⇒26日先に記入
バイナリーオプションでの一目均衡表の使い方
一目均衡表の線がどのような意図で構成されているかが分かったところで、次は一目均衡表のバイナリーオプションでの使い方について見ていきます。
トレンド分析に役立てられるものではありますが、どのようにして相場判断をしていけばいいのかを詳しく見ていきましょう。
三役好転
一目均衡表では、三役好転というパターンが意識されるものです。
三役好転とは、以下の3つのシグナルが重なったポイントを指します。
- 転換線が基準線を上に抜いた時
- 遅行スパンがローソク足を上に抜いた時
- ローソク足が雲を上に抜いた時
上記全ての役割を担う線が上方向にシフトした時が、相場上昇のシグナルとされているのです。
実際のチャートを見てみましょう。
青い〇は ・遅行スパンをローソク足が上に抜いた箇所、黒い〇は転換線が基準線を上に抜いた箇所、赤い〇がローソク足が雲を抜いた箇所になります。
このパターンは、一目均衡表でいうと強い上昇シグナルを示すパターンです。
また、バイナリーオプションでは相場の方向性を分析する際に有効となります。
上昇シグナルが出た時点でハイエントリーに絞る、もしくは上昇トレンドの出現と判断して逆張りは控えるといった環境認識で使用しましょう。
三役逆転
三役逆転は三役好転の逆パターンを指します。
- ①遅行スパンがローソク足を下に抜いた時
- ②転換線が基準線を下に抜いた時
- ③ローソク足が雲を下に抜いた時
先ほどの、三役好転とは逆で下落のシグナルが強くなることを指します。
バイナリーオプションで使う際には下落トレンドを狙う場合、エントリー方向を定めた環境認識で使うと良いでしょう。
一目均衡表を使ったバイナリーオプション攻略法
次は、一目均衡表を使ったバイナリーオプションの攻略法について解説していきます。
具体的な手法や、相性の良いインジゲーターとの併用についても解説していくので、下記を参考にしてみてください。
レンジ相場の環境認識として使う方法
最初に紹介するのは、 一目均衡表 レンジ相場の環境認識として使う攻略法です。
一目均衡表は、トレンドだけではなくレンジ相場を認識する際にも有効となります。
最初に、一目均衡表とストキャスティクスをチャートへ挿入させましょう。
設定方法はデフォルト表示で構いません。
ストキャスティクスは、%K5、%D3、スローイング3で表示しましょう。
チャートの時間足は5分足で設定しておいてください。
次は、一目均衡表の雲にねじれが生じたポイントを確認します。
一目均衡表の雲にねじれが確認出来たら、レンジ相場を形成する確率が高まります。
レンジの前兆となる、ねじれのポイントを狙っていきましょう。
しかし、ねじれが確認出来た後に明らかなトレンドが発生していればスルーしてください。
雲のねじれが確認出来て、レンジ相場を作ってきたとします。
その後ストキャスティクスが反応してきたところで、逆張りのエントリーをしましょう。
判定時間は次足の5分がベストです。
遅行スパン(チャート上では緑の線)がローソク足から離れすぎていると、トレンドの前兆もしくは平均値の小さい相場になると判断が可能です。
レンジ相場であったとしても、充分な売買のないポイントでは逆張り勝率も落ちてしまうので、ローソク足と遅行スパンの位置は重視するようにしてください。
一目均衡表の雲と遅行スパンの分析をすれば、上記のようにレンジ相場での取引でも活用可能です。
しかし、レンジ後にトレンドを組んできたら注意して下さい。
レンジ相場内であれば一目均衡表とストキャスティクスの愛称は良いですが、ストキャスティクスはトレンド相場で全く機能しなくなるので、相性の悪いインジゲーターへと変化してしまいます。
レンジ相場内でだけ使用して、トレンドを作ってきたら違う手法に切り替えることが重要です。
一目均衡表とトレンド前兆を組み合わせた手法
次に紹介するのは、一目均衡表とトレンドの前兆を組み合わせた攻略手法です。
使用するインジゲーターは一目均衡表のみとなります。
最初に、チャートを5分足か15分足で表示させて、直近の高安値にラインを引いておきましょう。
為替取引では前日高安値や2日前高安値などにラインを引くケースもありますが、この場合は近い価格帯の高安値だけに注目をしておきます。
次は、ローソク足の平均値が小さくなってきたことを確認してください。
赤い枠の部分では、直近のローソク足に対して明らかに平均値が小さくなっていることが分かります。
コマ足や十字線を作り出したらチャンスと言えるでしょう。
ローソク足の平均値が小さくなってきたら、一目均衡表にも注目しましょう。
遅行スパンが上抜け、ローソク足が雲抜け、 転換線が基準線を上に抜く3つの条件が揃った、三役好転ができているかを確認します。
1つでも条件を満たしていない場合はスルーです。
全て条件を満たしている場合は、そのままバイナリーオプション取引画面で通貨選択をして準備しましょう。
全ての条件を満たして、先ほどのラインを抜けてきたところがエントリーポイントとなります。
1時間ほどの長い判定時間でエントリーしましょう。
ラインちょうどでのエントリーでは、その後の反発する可能性があるので注意です。
必ず、ラインをしっかりブレイクしてきてから狙うようにしてください。
上昇時の例を解説しましたが、下落局面でも同じです。
下落の時は、三役逆転のパターンで直近安値ラインを抜けてきたところがエントリーポイントになります。
例えばハイローオーストラリアを例に見ると、1時間ごとに定められた判定時間が1時間判定です。
一目均衡表を使った順張り手法では、判定時間がより長い方が有利となるので、30分以上判定までの時間がある時のみを狙うようにしましょう。
12時30分までのチャンス→13時判定でエントリー
12時30分以降のチャンス→スルー
一目均衡表の3つの注意点
最後に、一目均衡表をバイナリーオプションで使う上での注意点について紹介します。
バイナリーオプションの分析で活用したい方は、下記の点を注意して使うようにしてください。
明確な使い方は公表されていない
一目均衡表はFXや株式の世界でも、上級者向けのインジゲーターと言われています。
一目均衡表は複雑に計算された5つの線で構成されたインジゲーターです。
その使い道や分析方法に関して明確なのは、本記事で紹介した三役好転や三役逆転のみとなっています。
また、雲の形状でも使用するトレーダーによって分析方法が変わります。
雲が大きいと判断するトレーダーもいれば、小さいと判断するトレーダーもいるという事です。
一目均衡表を活用する際は、計算式や5本の線それぞれの役割を理解した上で、自身なりのバイナリーオプションでの使い方をマスターしていかなければいけません。
ローソク足の形状が見にくくなる
一目均衡表はトレンド相場を分析するという習性から、移動平均線やボリンジャーバンドといったトレンド系指標との相性が良いです。
しかし、一目均衡表だけで5本の線が表示されているので、追加でトレンド系指標を追加してしまうとチャートが見にくくなってしまいます。
上のチャート画像は、一目均衡表にボリンジャーバンドを追加挿入した画像です。
トレンド系指標は、RSIやストキャスティクスのようにサブチャートに表示されるのではなく、メインチャートに表示されるものがほとんどです。
バイナリーオプションではローソク足の形状を分析した方が精度の増したエントリーに繋がるので、バイナリーオプション分析のメインで使うチャートに一目均衡表を表示するのは適さないと言えるでしょう。
短い時間足ではだましが多い
バイナリーオプションでは、短い時間足での分析が重要となります。
FXでは1時間足や日足といった上位足での分析をする方が多いですが、一目均衡表を短期足で使うとだましが増える懸念があります。
レンジ相場での環境認識や、三角持ち合いといったトレンドの前兆を組み合わせた手法であれば有効ですが、一目均衡表のみの分析では負ける回数も増えてしまうので注意しましょう。
コメント